人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2年ぶりのOYOYOツアー in 美唄 … 後編

最後の訪問地はOYOYOらしく、「アルテピアッツァ美唄」(以下、アルテ)。

2年ぶりのOYOYOツアー in 美唄 … 後編_d0246751_21391224.jpg

2年ぶりのOYOYOツアー in 美唄 … 後編_d0246751_21394191.jpg

(撮影:國生隆司)

中の様子などはどうでもよろしい。
ここでは特別に、NPOアルテピアッツァびばいの方からお話を聞く場が設けられました。

2年ぶりのOYOYOツアー in 美唄 … 後編_d0246751_2141988.jpg

2年ぶりのOYOYOツアー in 美唄 … 後編_d0246751_21421420.jpg

(撮影:杉崎英利)

メインスピーカーは美唄市副市長だった坂東知文氏。
行政の立場から、構想段階から現在まで直接・間接にアルテに携わってきたお話を聞きました。

ここからは私の感想です。

美唄市にとってアルテとは何なのか、小さい自治体が巨費をかけてここを整備することの意味は?

旧産炭地域は炭鉱という主産業が崩壊した後、何に活路を求めたのか。
あるものはテーマパークに走りあるものは巨大な箱物に走った。
でもそこにはアイディアはあっても理念がなかった。

美唄市にとって幸運だったのは安田侃(やすだかん)という人物がいたこと。
郷土を作るのテーマパークでも箱物でもなく人だという当たり前のことから出発している。

安田侃という人がいて廃校という場所があって、さてどうするというときにあったのが理念。

それは美唄に住む人や住んでいた人が心の拠りどころにできるものを作ろう、
いつまでも未来に残すために質の高い空間を作ろうという想い。

安田氏も、そこに絡んだ行政も最初の理念から外れることがなかった
質を重視する、数に走らない、理念から外れたことはしない。

それをただ愚直に、長年にわたってコツコツと続けてきた。
それが今のアルテにつながっている。

運営は厳しいものがあるそうですがそれでも基本姿勢は崩さない。
展示会やイベントも基本理念に合わないものは断るという。
目先のことに捕らわれないその姿勢が心地よい空間を生み出し人々から支持されている。

ここは美術館なのか公園なのかアートセンターなのか。

運営側ではそのようなことは考えていない。
そんな分類など全く意味をなさない、ここはアルテ独自の空間なのだからそれでいい。
それだけなのだろう。

美唄でなぜそれができたのか。
それは炭鉱があったころからの豊かな富とそこから生み出された文化があったから。
その美唄の精神性を抜きには語れないであろう。

2年ぶりのOYOYOツアー in 美唄 … 後編_d0246751_21432660.jpg

(撮影:國生隆司)

2年ぶりのOYOYOツアー in 美唄 … 後編_d0246751_21442144.jpg

(撮影:杉崎英利)

ここにあるのは“美唄の心”でした。

終わり

(記事:奥井みさき)
# by oyoyosapporoart | 2012-08-24 21:45 | レクチャー

2年ぶりのOYOYOツアー in 美唄 … 前編

かつて日本の産業を支えた石炭。
空知地方は日本を代表する炭田で、かつては数多くの炭鉱がありました。
今でも多くの炭鉱の痕跡が残されており、多くの人を惹きつけています。

そこでOYOYOではその代表的産地であった美唄市の炭鉱遺産と、
アルテピアッツァ美唄を巡る日帰りツアーを企画しました。

OYOYOには8月18日9時に集合。
当日は10名の参加者があり、3台の車に分乗して出発。

まずは「美唄市郷土史料館」を見学。
入館料は団体扱いで通常200円のところ140円。

2年ぶりのOYOYOツアー in 美唄 … 前編_d0246751_21222212.jpg

(撮影:國生隆司)

ここは昭和56年に開設され、開拓以来の歴史を中心に展示されています。
一番目に付くのはやはり炭鉱関連の展示。

たぬき堀から近代の機械で大がかりに掘る方法までの変遷をまとめており、
坑内を知ることができない今となっては貴重な展示でしょう。

2年ぶりのOYOYOツアー in 美唄 … 前編_d0246751_21244739.jpg

(撮影:杉崎英利)

この後は旧美唄鉄道の跡を辿って山間部に入っていきます。

「旧東明駅舎と4110型SL」は美唄鉄道廃止から40年も経っているとは思えない、
非常に良好な保存状況。

2年ぶりのOYOYOツアー in 美唄 … 前編_d0246751_21274760.jpg

2年ぶりのOYOYOツアー in 美唄 … 前編_d0246751_21283249.jpg

2年ぶりのOYOYOツアー in 美唄 … 前編_d0246751_2130917.jpg

(撮影:國生隆司)

「三菱美唄記念館」は三菱美唄炭鉱閉山後に三菱が建て、市に寄贈した施設。

2年ぶりのOYOYOツアー in 美唄 … 前編_d0246751_21304368.jpg

(撮影:杉崎英利)

目を惹くのが美唄が炭鉱華やかりし頃の市内の様子。
写真、地図、ジオラマその他の資料によって鮮やかに見せてくれます。

それから「炭鉱メモリアル森林公園」へ。

2年ぶりのOYOYOツアー in 美唄 … 前編_d0246751_21323395.jpg

2年ぶりのOYOYOツアー in 美唄 … 前編_d0246751_2133694.jpg

2年ぶりのOYOYOツアー in 美唄 … 前編_d0246751_21332832.jpg

(撮影:國生隆司)

「三菱美唄炭鉱立坑巻揚櫓」、「開閉所」、「原炭ポケット」が聳えています。

昔はここに巨大な炭鉱施設と鉄道施設があり、
そしてたくさんの人が住んでいたのですが今はただの無人の原野となっています。

ちなみにお昼ご飯は「しらかば茶屋」の「とりめし」をいただきました。
非常に美味、でした。

後編に続く

(記事:奥井みさき)
# by oyoyosapporoart | 2012-08-24 21:34 | レクチャー

公開講座 渡辺保史先生「妄想を構想につなぐ―SF・都市・デザイン」

公開講座 渡辺保史先生「妄想を構想につなぐ―SF・都市・デザイン」_d0246751_836511.jpg 4月17日(火曜日)の部会は、渡辺保史先生(東海大学国際文化学部デザイン文化学科 客員教授)を講師にお迎えし、「妄想を構想につなぐ―SF・都市・デザイン」と題してお話いただきました。渡辺先生は、情報デザイン、科学技術コミュニケーションの専門家です。今回は、渡辺先生の仕事の根底に流れ続けていた「未来を可視化したい」という思いを縦糸に、先生が幼少期からどっぷりと浸かってきたというSF的表現の影響や、現実の都市風景や実践にどんな可能性と課題を読み取っているのか、これから先、何をどうやって可視化してみたいのかを、お話しいただきました。
 お話の始まりは、渡辺少年が愛読していた「少年マガジン」のグラビアが、如何に当時輝いていたか、と言う実例から。夢の都市交通や宇宙旅行、スマートで便利な生活が、荒唐無稽な空想であると同時に、当時の憧れの生活イメージでもあったんですね。そのビジュアルイラストを描いていた大伴昌司さんの仕事も紹介されました。
 続いて、梅棹忠夫の「人類の未来」、大阪万博、小松左京の「終末の日」などの流れを辿り、科学技術への素朴な信頼と憧憬が、「どうも違うんじゃないか」という流れになる辺りを説明いただきました。「2001年宇宙の旅」のチラシポスター(某大手航空会社やホテルのロゴ入りだった)、NASAの公式イラストレーターだった故ロバート・マッコールの未来絵図がいかに魅力的だったか、SFのビジュアルマガジンとして創刊された「スターログ」の思い出や掲載内容、リドリー・スコット監督のアップル社のコマーシャル「1984」(参考)のイメージや、名作「ブレードランナー」(1982年)、ディストピアとして描かれ始める未来、メタボリズムの未来都市展などのイメージを紹介いただきました。
 SFの歴史のおさらいは、同時にメディアの歴史でもあり、それらの願望がどういう風に生み出されてきたのか、「あったらいいのに」がどう実現されていったのか、その歴史でもあったのですね。
 続いてお話は、映画「日本沈没」などを挟みながら、1980年代のサイバーパンクへ。デビッド・フィンチャー監督による日本コカ・コーラのCM(1993年頃?)や、アニメ『攻殻機動隊』(こうかくきどうたい)のテレビ版の世界観への変遷を紹介していただきました。
 そして現代。内戦が続くサラエボで、美食ガイドミシュランを模して編集された「サラエボ旅行案内―史上初の戦場都市ガイド」が紹介されました。極限からの機知とユーモアが、逆に人間の尊厳を問いかけて来るようです。
 そして最後に現在の日本における未来地図。2004年の人口ピークを超えて、2050年には人口に占める高齢化比率が約40%にもなるとのこと(参照)。
 SFは参加型の文化で、ある意味プロとアマチュアの区別がない部分も。今後は参加型文明の時代では、というお話しになりました。例として紹介されたのが、1981年に開催された第20回日本SF大会(DAICON3)のオープニング上映作品のお話しを。当時はアマチュアだった現ガイナックスの庵野氏らが製作に携わっていたそうです(参考)。
 そして前田建設ファンタジー営業部の紹介。「ファンタジー営業部」とは、アニメ、マンガ、ゲームといった空想世界に存在する、特徴ある建造物を同社が本当に受注し現状の技術および材料で建設するとしたらどうなるか、について工期、工費を含め原則月一回の連載形式で公開するコンテンツだそうです。
 渡辺先生のSFへの深い愛情の一端を、共有させていただいた夕べでした。先生、ありがとうございました。


【講座の開催案内】

未来という言葉の価値が暴落してしまった現在。
それでも、ぼくらは未来という言葉に一縷の望みをつなぎたい―
―そんな気持ちで、昨年の震災直後に「2050年委員会」というプロジェクトを
着想し、自分たち事として未来を捉えるための種まき活動を仕掛けています。
これまでぼくは、情報デザインやコミュニティデザインをめぐる執筆・編集や
研究・教育に関わってきましたが、
そうした仕事の根底にあったのが、
まさに「未来を可視化したい」という想いだったのです。
今回のレクチャーでは、ぼく自身が幼少期からどっぷりと浸かってきたSF的表現の
どこにどう影響を受けたのか、
現実の都市風景や実践にどんな可能性と課題を読み取っているのか、
これから先、何をどうやって可視化してみたいのかを、
勝手気ままに語ってみたいと思います
ふだん、大学の講義などではまず言及しないような、
極私的で偏愛にみちたSF・都市・デザイン論を試みます。
ぜひ一緒に、妄想と構想をつなぐ議論を楽しみましょう! (渡辺保史)

◎主なトピックス
 ・SF的心理地理学(サイコジオグラフィ)の試み
 ・ハッキング/スクウォッティングが先導した参加型文明
 ・「札幌CGM都市宣言」の行く末をデザインする


【講師プロフィール】
渡辺保史(わたなべ・やすし)
1965年北海道函館市生まれ。大学卒業後、情報通信業界紙の記者をへてフリーランスの文筆家/構想家として活動。活動分野は、情報デザイン、ワークショップ、科学技術コミュニケーション。2008年より北海道大学CoSTEPや地球環境科学研究院で実践教育や社会連携のプロジェクトに携わり、2012年4月より東海大学デザイン文化学科客員教授。ほかに札幌オオドオリ大学のコアメンバー、北海道経済産業局などによるコワーキング支援組織のコーディネーター、サイエンス・サポート函館実行委員も務める。著書に『情報デザイン入門 インターネット時代の表現術』(平凡社新書)、『自分たち事のデザイン(仮)』(平凡社・近刊)など。
Twitterアカウント:@nextdesign
Facebook:http://facebook.com/yaswtnb/

# by oyoyosapporoart | 2012-04-27 17:08 | レクチャー

3/27「まちを歩けば世界が見える」

こんばんは。
先日3月27日、会場はOYOYOで行われた、塚田敏信先生のお話による「まちを歩けば世界が見える」の模様をお伝えします。


3/27「まちを歩けば世界が見える」_d0246751_0104254.jpg



塚田先生は赤平市の生まれで、今までに数々の指導的立場を経て、現在は札幌大谷高校の講師をされている方です。
また、まち文化研究所の主宰としてもご活躍され、数多の講座等を開催されています。
現在予定のある講座は後程記しますね。


3/27「まちを歩けば世界が見える」_d0246751_0124073.jpg



当日は、壁に写し出されたスライドと、塚田先生の立て板に水のお話、先生のコレクションを織り交ぜ楽しい時間は進みました。

先生には三冊の著書があります。
「いらっしゃい北の銭湯(北海道新聞社)」、「あたしゃ西野のそばがいい(NPO法人ぐるーぽ・ピノ)」、「ほっかいどうお菓子グラフィティー(亜璃西社)」です。
当初はこれに沿い、銭湯・市場・食堂・商店街などなど…と多岐にわたりお話ししていただく予定ですた。
しかし一番最初に話された銭湯のお話があまりに面白く、もっともっと聞きたい!となったこと、
また原稿を読まずアドリブでお話ししてくださる先生の気持ちも銭湯寄りになられたようで、二時間を越すお話は銭湯責めとなりました(笑)
聞いていたわたしはとっても大満足の内容でした!
膨大な資料やコレクションをお話によって使い分け、惹き付けられる話し振りは何時間でも飽きることはないでしょう。

内容については、口外されないように、と注意があったものが多かったので、ここでは割愛させていただきます(笑)
ざっくりと書きますと、銭湯の内装、建築、ケロヨン、お風呂上がりの牛乳についてなどなど…
先生のお話は本当に面白いので、聞く機会があればすかさず申し込んで聞きましょう!


3/27「まちを歩けば世界が見える」_d0246751_0121360.jpg

3/27「まちを歩けば世界が見える」_d0246751_0114653.jpg




ここで、勝手に2件広告です。

【三岸好太郎美術館シリーズ土曜日セミナー 第一回 I love sapporo!】
開催中の展覧会をより楽しくご覧いただくための「シリーズ土曜セミナー」。
今回は、札幌をくまなく歩き回り、まち文化を研究されている塚田敏信氏を講師にお招きします。
昔の札幌と現在が重なり、三岸とまち文化がシンクロするような、発見に満ちたひとときをお楽しみください。

4月21日(土) 14時から 約60分 展示室にて
直接会場へ、約50席
所蔵品展観覧料が必要(一般500円、大学生250円、65歳以上及び高校生以下無料)


【さっぽろ市民カレッジ「百菓繚乱・ご当地お菓子物語」】
5月31日から6月21日までの毎週木曜日 14時から16時まで
詳細はちえりあホームページを参照願います。


先生、楽しいお話をありがとうございました!
またよろしくお願いいたします!



最後に、投稿が大変に遅くなったことをお詫びいたします。

写真:写真部・小尾
記事:美術部・佐藤


3/27「まちを歩けば世界が見える」_d0246751_021817.jpg

# by oyoyosapporoart | 2012-04-16 00:21