人気ブログランキング | 話題のタグを見る

公開講座 ブラサトルさんの「札幌市電唱歌」で都心・山鼻の歴史散歩!

公開講座 ブラサトルさんの「札幌市電唱歌」で都心・山鼻の歴史散歩!_d0246751_922128.jpg 3月13日の部会は、 ブログ「ブラサトル」で、古い地図や写真、各地の看板や地名、道、鉄道が語りかけてくる言葉を、分かりやすく楽しく読み解き発信されている和田 哲(わだ・さとる)さんを講師にお迎えして「札幌市電唱歌」と題して、お話いただきました。

「鉄道唱歌」なら知ってるけど、「札幌市電唱歌」ってあった? と思われる方も多いでしょう。
その通りです。 これは和田さんが、こよなく愛する札幌市電に捧げたオリジナルの唱歌です。
以下、和田さんご自身による今回の講座の紹介文です。

100万都市・札幌で、いま最も熱い乗り物といえば「市電」。
かつては全面廃止さえ検討されたこともありましたが、
環境や人へのやさしさなどが見直され、
ついに、路線延伸と新車両の導入が決定しました。

私は、明治時代に作られた日本一長い歌、
「汽笛一声新橋を」の出だしで有名な「鉄道唱歌」になぞらえ、
札幌市電沿線の風景や歴史をまとめた「札幌市電唱歌」を作りました。

現在、市電が走るのは、札幌でも旧市街中の旧市街といわれるエリア。
札幌の成り立ちが凝縮されています。
古いものと新しいものとが混在する不思議な風景の中を、
「札幌市電唱歌」と一緒に散歩しながら、街の歴史を楽しく語り合いましょう。


当日は、和田さん作詞による「札幌市電唱歌」が美しい冊子となって参加者全員に配られました。
中を開くと、札幌市電路線図の見開きと、
本文は西4丁目駅から順に巡って、最終すすきの駅まで、全38編。
それぞれの駅や付近の歴史や地域の特徴が、4行の詩にまとめられています。
詳細な内容は、ブログ「ブラサトル」に紹介がありますので、そちらをご覧になってください。

札幌の観光ガイドでこのまま売り出したら、名所土産に大人気になるのではないかと思われる素晴らしいテイストのテキストです。
OYOYOにも若干、残部をいただきましたので、置いてあります。(先着順のため在庫切れご容赦)

お話は、札幌の開拓の歴史となぜ現在のような交通網が整備されるに到ったか、から始まり、
札幌市電の登場までを、豊富な資料で語り、それから各市電のお話へ。

 和田哲作 札幌市電唱歌第1番 【西4丁目】
   4プラ前の十字街
   雨音消えて 雪となり
   西四丁目の電停で
   乗り込む電車の暖かさ


和田さんは既にsapporo6hほかで知られたプレゼンの名手ですが、「札幌市電唱歌」の詩篇すべてに流れる、札幌への深い愛情と詩情は、スライドが進むにつれて、会場全体をヒタヒタと覆い尽くし、全員が同じ波に飲まれたかのよう。

かつて中央図書館の近くに北海道教育大学があって、市電は学生で賑わっていたこと、
札幌に天皇陛下「お声がかりの柏の木」というものがあること、
行啓通りがなぜ現在の位置に開かれて、その命名となったのか、ということ
札幌人にはおなじみの、ススキノ交差点のニッカの髭のおじさん(ローリー卿)の看板は、既に3代目であることなど、
住んでいながら、知らなかった足元の歴史を、楽しく共有させてくれました。

講義の2時間は、あっという間に過ぎ去り、名ガイドに導かれての濃密な歴史と地理旅行の余韻が、心地よい高揚感となって、講義終了後の会場全体が、楽しく賑わう形に。

最後の質疑応答後も、和田さんを囲む人の波は途絶えず、和田さんが実際に持参して下さった大正時代の札幌の古地図を巡って、長いこと来場者とのお話が続きました。
社会人の来場者が大半だったのですが、まるで放課後の相談をする男子会のノリのよう。

和田さん、素晴らしいお話、本当にありがとうございました。

この冊子は、ゆくゆく和田さんの監修で札幌市の観光ガイドとして発行される日が来るような、もしくはその原型となるような、そんな気がします。


※ 和田さんのブログ「ブラサトル」  http://burasatoru.cocolog-nifty.com/blog/

※ 蛇 足 : 札幌市中央区のホームページの「市電倶楽部」
        http://www.city.sapporo.jp/chuo/shiden/index.html
        札幌市中央区のホームページの「市電倶楽部市電の歴史」(動画配信中)
        http://www.city.sapporo.jp/chuo/shiden/movie.html 
by oyoyosapporoart | 2012-03-21 08:45 | レクチャー


<< 3/27「まちを歩けば世界が見える」 公開講座「アートが社会を変える... >>