人気ブログランキング | 話題のタグを見る

公開講座 渡辺保史先生「妄想を構想につなぐ―SF・都市・デザイン」

公開講座 渡辺保史先生「妄想を構想につなぐ―SF・都市・デザイン」_d0246751_836511.jpg 4月17日(火曜日)の部会は、渡辺保史先生(東海大学国際文化学部デザイン文化学科 客員教授)を講師にお迎えし、「妄想を構想につなぐ―SF・都市・デザイン」と題してお話いただきました。渡辺先生は、情報デザイン、科学技術コミュニケーションの専門家です。今回は、渡辺先生の仕事の根底に流れ続けていた「未来を可視化したい」という思いを縦糸に、先生が幼少期からどっぷりと浸かってきたというSF的表現の影響や、現実の都市風景や実践にどんな可能性と課題を読み取っているのか、これから先、何をどうやって可視化してみたいのかを、お話しいただきました。
 お話の始まりは、渡辺少年が愛読していた「少年マガジン」のグラビアが、如何に当時輝いていたか、と言う実例から。夢の都市交通や宇宙旅行、スマートで便利な生活が、荒唐無稽な空想であると同時に、当時の憧れの生活イメージでもあったんですね。そのビジュアルイラストを描いていた大伴昌司さんの仕事も紹介されました。
 続いて、梅棹忠夫の「人類の未来」、大阪万博、小松左京の「終末の日」などの流れを辿り、科学技術への素朴な信頼と憧憬が、「どうも違うんじゃないか」という流れになる辺りを説明いただきました。「2001年宇宙の旅」のチラシポスター(某大手航空会社やホテルのロゴ入りだった)、NASAの公式イラストレーターだった故ロバート・マッコールの未来絵図がいかに魅力的だったか、SFのビジュアルマガジンとして創刊された「スターログ」の思い出や掲載内容、リドリー・スコット監督のアップル社のコマーシャル「1984」(参考)のイメージや、名作「ブレードランナー」(1982年)、ディストピアとして描かれ始める未来、メタボリズムの未来都市展などのイメージを紹介いただきました。
 SFの歴史のおさらいは、同時にメディアの歴史でもあり、それらの願望がどういう風に生み出されてきたのか、「あったらいいのに」がどう実現されていったのか、その歴史でもあったのですね。
 続いてお話は、映画「日本沈没」などを挟みながら、1980年代のサイバーパンクへ。デビッド・フィンチャー監督による日本コカ・コーラのCM(1993年頃?)や、アニメ『攻殻機動隊』(こうかくきどうたい)のテレビ版の世界観への変遷を紹介していただきました。
 そして現代。内戦が続くサラエボで、美食ガイドミシュランを模して編集された「サラエボ旅行案内―史上初の戦場都市ガイド」が紹介されました。極限からの機知とユーモアが、逆に人間の尊厳を問いかけて来るようです。
 そして最後に現在の日本における未来地図。2004年の人口ピークを超えて、2050年には人口に占める高齢化比率が約40%にもなるとのこと(参照)。
 SFは参加型の文化で、ある意味プロとアマチュアの区別がない部分も。今後は参加型文明の時代では、というお話しになりました。例として紹介されたのが、1981年に開催された第20回日本SF大会(DAICON3)のオープニング上映作品のお話しを。当時はアマチュアだった現ガイナックスの庵野氏らが製作に携わっていたそうです(参考)。
 そして前田建設ファンタジー営業部の紹介。「ファンタジー営業部」とは、アニメ、マンガ、ゲームといった空想世界に存在する、特徴ある建造物を同社が本当に受注し現状の技術および材料で建設するとしたらどうなるか、について工期、工費を含め原則月一回の連載形式で公開するコンテンツだそうです。
 渡辺先生のSFへの深い愛情の一端を、共有させていただいた夕べでした。先生、ありがとうございました。


【講座の開催案内】

未来という言葉の価値が暴落してしまった現在。
それでも、ぼくらは未来という言葉に一縷の望みをつなぎたい―
―そんな気持ちで、昨年の震災直後に「2050年委員会」というプロジェクトを
着想し、自分たち事として未来を捉えるための種まき活動を仕掛けています。
これまでぼくは、情報デザインやコミュニティデザインをめぐる執筆・編集や
研究・教育に関わってきましたが、
そうした仕事の根底にあったのが、
まさに「未来を可視化したい」という想いだったのです。
今回のレクチャーでは、ぼく自身が幼少期からどっぷりと浸かってきたSF的表現の
どこにどう影響を受けたのか、
現実の都市風景や実践にどんな可能性と課題を読み取っているのか、
これから先、何をどうやって可視化してみたいのかを、
勝手気ままに語ってみたいと思います
ふだん、大学の講義などではまず言及しないような、
極私的で偏愛にみちたSF・都市・デザイン論を試みます。
ぜひ一緒に、妄想と構想をつなぐ議論を楽しみましょう! (渡辺保史)

◎主なトピックス
 ・SF的心理地理学(サイコジオグラフィ)の試み
 ・ハッキング/スクウォッティングが先導した参加型文明
 ・「札幌CGM都市宣言」の行く末をデザインする


【講師プロフィール】
渡辺保史(わたなべ・やすし)
1965年北海道函館市生まれ。大学卒業後、情報通信業界紙の記者をへてフリーランスの文筆家/構想家として活動。活動分野は、情報デザイン、ワークショップ、科学技術コミュニケーション。2008年より北海道大学CoSTEPや地球環境科学研究院で実践教育や社会連携のプロジェクトに携わり、2012年4月より東海大学デザイン文化学科客員教授。ほかに札幌オオドオリ大学のコアメンバー、北海道経済産業局などによるコワーキング支援組織のコーディネーター、サイエンス・サポート函館実行委員も務める。著書に『情報デザイン入門 インターネット時代の表現術』(平凡社新書)、『自分たち事のデザイン(仮)』(平凡社・近刊)など。
Twitterアカウント:@nextdesign
Facebook:http://facebook.com/yaswtnb/

by oyoyosapporoart | 2012-04-27 17:08 | レクチャー


<< 2年ぶりのOYOYOツアー i... 3/27「まちを歩けば世界が見える」 >>